23年間の家庭教師生活で、
「なぜ塾では成績が上がらなかったのか?」
多くの生徒さんが教えてくれました。
もちろん…
単に“勉強しなかったから”という
生徒さんもいました![]()
では、なぜ塾へ行っている時は
勉強をしなかったのに、
私が指導を始めると勉強するようになったのか?
それは声かけの違いもありますし、
生徒1人1人と向き合う量の違いも
あると思います。
私の理想とする塾の第1項目は、
「生徒1人1人としっかり向き合う」
ということです。
決して生徒さんが
“その他大勢にならない”ということが、
一番重要な事だと思っています。
勉強の解説は生徒全員に行っても、
その後のフォローは…
「この子は計算ミスが多いから」とか
「この子は文章題が苦手だから」とか
「この子はちゃちゃっと問題文を
読み飛ばす癖がある
」からとか、
1人1人の性格を理解した上で
アドバイスを行います。
以前、家庭教師の生徒さんが、
「塾はいつも違う先生だから、
毎回、色々説明させられるんだよ
」
とぼやいていました![]()
子供達にとって、
“先生が自分のことを分かってくれている”
というのは、勉強のやる気に繋がる
大きな要因なのだと感じています。
大手塾は、何人もの講師がいて
多くの生徒さんを受け入れますが、
それでは私の理想とする塾には
なりません![]()
やはり…全学年、
集団指導もマンツーマン指導も
すべて1人で指導を行い、
1クラス4~6人くらいの
少人数制塾にしようと思っています。
私の理想とする塾の第2項目は、
「生徒1人1人に合わせた指導が
出来る環境を作る」ということです。
集団指導クラス、個別指導クラスと
分けている塾はたくさんありますが、
回数や時期を自由に選べて、
受けても受けなくても良い
個別指導クラスはありませんよね![]()
集団指導で大丈夫な部分は
集団指導クラス、
集団指導だけでは不十分な所は
個別指導授業というように…
基本は集団指導クラスだけを受け、
必要な時に必要な回数だけ
個別指導が受けられるような
システムにしたいと思います。
例えば…
同じ“因数分解の授業”を行っても
数学が得意な子は
すぐに理解するでしょうし、
数学が苦手な子は
「因数分解苦手ー
」と
思うかもしれません。
「じゃあ、1回だけ
マンツーマン指導を受けよう
」と
生徒さんに合わせて
指導回数が決められます。
また、集団指導は
【小学生】算数・論理国語
【中学生】数学・英語
だけですが、
「テスト前だけ、公民も教えて欲しい
」
「今回のテスト範囲、“理科の地震”が
苦手なんだよなぁー
」という時には、
マンツーマン指導が受けられます。
また、中学3年生は
“模試のテスト直し”に
是非、マンツーマン指導を
活用して欲しいと思います![]()
模試は、受けるだけでは
何の成果も得られませんから…![]()
私は長年家庭教師をしてきたので、
一応
5科目全ての教科を
指導することが出来ます![]()
そういう面では、
“模試の間違い直し”には
適任なのではないでしょうか?![]()
私の理想とする塾の第3項目は、
「無駄な授業時間を極力減らす」
ということです。
うちの息子(大学2回生)が
高校生の時に、
「夏期講習や冬期講習って
ホント意味ない授業が多いんだよ
」
と、言っていました![]()
夏期講習や冬期講習は
どの塾も集団授業が多いです。
つまり…
“分かっている事でも、
再度、授業を聞かなければいけない”
これって、ホント
時間と費用の無駄だと思いませんか?
(塾にとっては稼ぎ時なのでしょうが…
)
無駄な夏期講習や冬期講習に
お金や時間を費やすなら、
その分をマンツーマン指導にあて、
“出来ない所だけ
ピンポイントで学習する”のが
即!成績向上に繋がる方法だと思います。
もちろん長期休暇中も、
通常の授業は行います。
(応用学習と予習をします。)
ですが、夏期講習や冬期講習として
みんなが同じ授業を受けるのではなく、
個人に合わせて
“必要な所を必要な時間だけ学習する”
方式にしようと思います。
私の理想とする塾の第4項目は、
「しっかり復習を行う機会を設ける」
ということです。
各学年、週2回の指導日を設けようと
考えていますが、
(小学生1.5時間/1回、中学生2時間/1回)
それでは、2教科の授業だけで
終わってしまいます。
もちろん
宿題に復習プリントを出しますが、
その直しだけでは、復習が万全では
ありません。
そこで、月に1回日曜日に
プリント特訓デーを作り、
1ヶ月間の復習をガッツリ
行いたいと思います![]()
小学生は午前中の2時間、
中学生は午後からの5時間![]()
自由参加で、時間内であれば
何時に来て何時に帰ってもOK!
1ヶ月間勉強した範囲の中で、
自分が苦手だなーと思う所の
プリントを必死で解く![]()
“主人が○付けして、私がチェック!
理解出来ていない所は
個別に説明する”という内容です![]()
もちろん参加費は無料![]()
(ホントは強制参加にしたいのですが、
人数が多いと丁寧に指導出来ないので、
自由参加制にします
)
私の理想とする塾の第5項目は、
「授業時間内は目一杯学ぶ!」
ということです。
家庭教師でも、生徒に問題を解かせて
「分からない問題があったら聞いてね」
というスタイルの人もいますが、
私は指導時間内は、ほとんど解説しています。
理解出来たかどうか確認するために
問題を解いて貰う時も、
解いている過程をしっかり観察し、
何が足りなくて誤答となるのかを
見つけ出します。
これから始める塾でも、
○付けやプリント配りは主人の担当。
大手塾のように、
生徒が問題を解いている間、
指導講師が教室から離れたり、
○付けしたりはしません。
授業をしていない時でも、
生徒1人1人の問題を解く様子を
チェックして、
生徒さん達の理解度に合わせて
授業を進めていきたいと思います。
私の理想とする塾の最後の項目は、
「子供に寄り添う塾を目指す」
ということです。
「前の塾、男の先生だったから
怒ったら怖くて…
全く、質問出来なかった
」
と言っていた生徒さんや、
「学校の担任が女の先生なんだけど
機嫌が悪い時が多いしヒステリックで…
」
「宿題を忘れたら、
頭ごなしに怒鳴られて、
塾へ行けなくなった…
」
という声をよく聞きました。
宿題が出来ていないから、
勉強が出来ないからといって、
大人が怒ったり、怒鳴ったりするのは、
子供のためではなく、
自分の感情が押えられないからでは
ないでしょうか?
大人が怒っても、怒鳴っても、
子供が勉強するようにはなりません![]()
いくら怒られても、
やる気が出るわけではありません。
むしろ…逆効果ですよね![]()
子供達のためを思えば、
たとえ出来ない事があっても
怒ったり怒鳴ったりするのではなく、
子供に寄り添い、ちゃんと話を聞き
良い所を見つけて伸ばす…
そんな指導を行っていきたいです。
子供が大好きで、
23年間家庭教師を続けて来ました。
これからも、その気持ちを大切にして
一歩づつ、理想の塾を築き上げていけたら…
と思っています![]()

コメント