2021-10

教育

ある日突然、不登校に…

不登校になる兆候なんてない!ある日突然、不登校になる場合が多いです。職業柄、多くの不登校の生徒さんを見てきました。不登校児について、私が思うこととは…
教育

小学生で使っていた算数問題集(お薦め市販問題集)

息子が小学2年生から4年生まで、1年遅れで使用していた問題集。廃盤になったと思っていましたが(;^^)、ネットで見つけました。文章題限定の問題集ですが、これを学習したお陰で、適性検査の模試が良かったのでは?と思っています。
教育

中学受験、6年生の勉強量(偏差値を上げるためには)

中学受験、周りの子はどのくらい勉強しているのだろう?気になりますよね…。公立中高一貫校を受験した息子が六年生の時、学習内容や学習時間はどうだったのか?書いています。
教育

中高一貫校のデメリット

中高一貫校(中学受験)は、子供さんによって向き不向きがあると思います。中高一貫校のメリット・デメリットを把握し、子供さんに向いているかどうか考えてみては如何でしょうか?
教育

成績よりも重要だったこと

中学受験する息子にとって学校の成績は大切でしたが、私がそれ以上に重要視したこととは… 親は、我が子が"出来る事"よりも、"出来ない事"を重視する傾向にあります。ですが、努力しても出来ない事ってあるんじゃないか?と私は思います。
教育

勉強のやる気スイッチどこにある?

うちの子はどうして勉強をやる気がないのかしら!?そう悩んでいるお母さんいませんか?「やる気スイッチどこにあるの?いくら探してもないじゃん…」と思ったら、一度読んでみて下さい(*^o^*)
教育

中高一貫校と一般中学の一番の違い(中学生ワンランク上の勉強法)

たとえ一般中学へ入学しても、中高一貫校レベルの学習をすることは可能です。高校3年生で同じ土俵で頑張るために、ワンランク上の学習にチャレンジしてみませんか?中学生のワンランク上の数学、英語の勉強方法について書いています。
教育

数学が得意になる算数の勉強方法

数学の基礎が小学生の算数です。算数を勉強するとき、"数学の基礎となる方法で学ぶ"ことを意識すると、即、中学生からの数学の成績に繋がりますよ!
教育

親の育て方で成績は変わるのか?

「私の育て方が悪かったから成績が上がらないのでしょうか?」と仰るお母さんがいます。育て方で成績が決まるのでしょうか?確かに…親子関係は成績に関係するかもしれません。ですが…お母さんのその一言が成績に影響しているのかどうか?私の考えは…