以前、家庭教師をしていた
小学6年生の生徒さんが、
「先生、原点を通らない
直線のグラフってありますか?」
って。
「ん?あるけど…どうして?」
「お友達が、
“今塾で、原点を通らないグラフを習ってる”
って!」
「ほう~、
それはすごいね(゚ロ゚)」
「でもね、その子、
原点を通らないグラフを書いて、
算数のテストを間違えたんだよ。
先生に、
“それは今は習いませんから…”
ってキツく言われてた」
原点を通るグラフは比例のグラフで、
小学6年で基本を少し学習し、
中学1年で本格的に学習します。
また、
原点を通らないグラフは一次関数で、
中学2年で学習します。
(中高一貫校は体系数学1で学習)
比例も一次関数の一種です。
また、
以前教えていた中学1年生の生徒さんは、
私が指導を始めた当初、
返却された英語のテストを見ると…
進行形で答えるべきところが、
全て、受身(be動詞プラス過去分詞)
になってる~(>o<)
「どうして…?」と聞くと、
「公文で先取り学習をしていたので、
混ざってしまいました…」
って(T-T)
つまり…
この文章を
「進行形に変えなさい。」
「受け身に変えなさい。」
という問題であれば、
“進行形”、”受け身”と
問題文に書いてあるので
完璧に解けるけれど、
「”母は夕食の支度をしています。”
を英文に直しなさい。」
「”あなたの国では
英語が使われるのですか?”
を英語に直しなさい。」
のような問題だと、
進行形を使うのか、
受け身を使うのか
分からなくなってしまう訳です。
本来であれば、
この内容の学習時期は中学生なので、
“進行形”、”受け身”の意味を
ちゃんと説明して理解してから、
どういう場合は進行形を使い、
どういう場合は受け身を使うか…
その違いを明確にします。
ですが、先取り学習で…
小学生で勉強すると、
とりあえず、進行形に変換する方法、
受け身に変換する方法だけを教えられ、
“進行形が出来るようになった”
“受け身が出来るようになった”
と、勘違いしてしまうわけです(´д`)
前述の、
比例と一次関数のグラフの違いも同様です。
一次関数 Y=aX+b において、
b が0の場合が比例なのですが、
それを、きちんと理解するには
小学生では、まだ幼すぎる場合が大半です。
もちろん、
小学生でも三角比や三角関数まで
理解出来るような子供さんもいます。
ですが、
そういう子供さんは、本当に希です。
分かりやすく言うと…
早期教育の
一次関数のグラフだけを書いたり、
受け身や進行形に変換する方法
を学ぶことは、
お料理で、
“ホワイトソースの作り方を学ぶ”
のと同じです。
“小麦粉とバターと牛乳を入れて
フライパンでかき混ぜる”
超、簡単~(*^▽^*)
と思うでしょうが、
ホワイトソースだけが作れても、
料理にはならない(T-T)
その後、
グラタンにしたり、
シチューにしたり、
クリームコロッケにしたりする
方法を学ばなければ、
料理は完成しません!
ですが…
ホワイトソースは作れても、
“今の年齢”では、
グラタンや、シチュー、
クリームコロッケを作るのは難しい
ということですね(^_-)
余計に、
分かりにくかったかしらん(T-T)
早期教育で、
中途半端に学習してしまった場合、
頭の中に
断片的な知識が蓄積されています。
それを幼い子供は…
自分で上手く整理したり、
まとめたりすることが出来ないために、
テストでミスをしてしまうんですね。
蓄積された知識を整理するためには、
一度、頭の中を
リセットしなければなりません。
ぐちゃぐちゃにおもちゃが詰まった
おもちゃ箱を片付ける時、
どうしますか?
一度、おもちゃを箱から出しますよね!
頭の中を整理する場合も、
それと同じです(^_-)
新しく買ったおもちゃを、
空のおもちゃ箱に整理して入れるのと、
ぐちゃぐちゃにおもちゃが入った
おもちゃ箱を整理するのと、
どちらが、時間がかかるか…
もちろん、後者ですよね(>o<)
つまり…
一度おもちゃを外に出す時間が、
余計にかかってしまう訳なんです。
早期教育をしている生徒さんは、
そのおもちゃを外に出す作業に
手間取ることが頻繁にあります(T-T)
ですが…
生徒さんの中には、とても上手に
早期教育をされている場合もあります。
中学1年生で…
文章は的確に読める、
計算は速くて正確、
地理はほとんど勉強しなくても
点数が取れる、
落ち着いて、集中して勉強出来る
プラス
勉強を一から楽しめる!
そういう生徒さんは、
教えることを驚くほど素直に吸収し、
ケアレスミスも少なく、
安定して好成績が取れます。
もちろん小学生の時の成績も
良かったようです(^_-)
そういうご家庭では
どんな早期教育を行ったのでしょう?
まず、読書ですね!
またか~と思われた方も多いと思いますが、
やっぱり基本なんですよね(^▽^)
それから、計算練習!
基本はそれだけです(^_-)
早期教育と一言でいっても、
色々ありますよね。
「読み聞かせをしていたら、
まだ3才なのに文字も読めて、
漢字も読めるようになりました。」
そういうのは、
すごく良いと教育だと思うんですよね。
日常の生活の中で、
自然に子供が学ぶ訳ですから…
また、
文字を読める、
漢字を覚える、
地名を覚える、
特産品を覚える、
国名を覚える、
国旗を覚える、
魚の名前を覚える……
などというのは、
それで完結しているわけですから、
いくら幼い時期に勉強しても、
今後の勉強にはプラスの要素しか
ありません(^▽^)
つまり、
先程の料理の例でいうと、
“すぐに食べれるおにぎりが作れた!“
という感じでしょうか!?
地図や図鑑、
資料集の写真に興味を持つお子さんは、
理科や社会が得意となります。
その知識も、
それで完結ですから、
幼い頃から、学べば学ぶほど、
自然に頭の中で整理して蓄積されます。
前述の、
上手に早期教育をされているご家庭では、
子供部屋に
大きな図鑑セットが並べてありましたね。
生徒さんは、
疑問を持ったり、
もっと知りたいと思うことがあれば、
いつもその図鑑で調べていました。
図鑑を見れば、映像として覚えるので、
文字で覚えるよりも、
記憶に残りやすい。
また、図鑑は自分の部屋にあり、
インターネットほど
検索の幅が広くないので、
再検索が簡単です。
出来るだけ多くのことを
幼いうちから学習させ、
“優秀な子供に育てたい”
親なら誰しも思うことでしょう。
ですが…
子供さんが小中学校で学ぶ学習要項は、
教育のプロである学識者達が熟考し、
“この年齢の子供さんには
この学習内容が適切である”
と、判断したものです!
それを信じて、
“基本的な勉強は、
学校の進度に合わせていく”
それが
“最善の学習スピード”だと、
私は思っています(*^o^*)
コメント