小学生に絶対に必要な家庭学習

小学生に必要な家庭学習について…


小学生に絶対に必要な勉強は次の4つです。

1.  漢字
2.  計算
3.  文章を嫌がらずに読める
4.  短い文章がきちんと書ける


つまり、勉学の基本である読み書きと、
国語、算数の基本である漢字、計算です。


中学受験を目指してるお子さん
偏差値60以上の高校、
大学を目指してるお子さんは…

プラス
5. 算数の文章問題(応用)
が必要です(^_-)



各々の勉強方法は、
以下の通りです。



1.  漢字

学校の宿題の”漢字ドリル”だけでは、
ほとんどの子は完璧に覚えられません。

宿題のドリルをしたした後、

1. 本当に覚えてるかどうか、
テストをする。

2. 間違えた漢字を3回書く。

3. 次の日、昨日間違えた漢字を、
もう一度テストする。

4.そして、再度テスト前に復習する

そこまでやると、
かなり覚えられるハズです(^^)



《2. 計算》

学校の”計算ドリル”だけでは、
難易度が不十分です。


例えば…

1年生でしたら、
2+5=          6+7=
を授業で習っている場合、

ご家庭では、
5+8+4+2+4=
くらいのレベルの問題を解かせて下さい。


特に必要な問題は…

5+□+4+2+4=23
のような、虫食い問題です(^_-)


これをする事で、
計算の仕組みが身に付きます。

この計算の仕組みは、
方程式や因数分解など、
中学からの数学の基本です。

計算力を身につけ、
計算の仕組みが理解出来ると、
算数(数学)の学力が
グッとアップしますよ(*^o^*)



《3. 文章を嫌がらずに読める》

これを身につけるためには、
やはり読書です。

小学校低学年の場合は特に、
自分の好きな本を読ませてあげて下さい。


「そんな幼い本を読まないで。
それはもっと小さい子向けでしょ💢」

と、言ってるお母さんがいますが、
それでも良いんです(^_-)


一番大切な事は、
“読書が楽しい事を知る”
事ですから。


「うちの子、
いっぱいマンガを読んでます」と、
言うお母さんがいますが、

マンガはダメですね~(>o<)


「えいっ」「あのね…」「今日… 」
とか、単語が並んでるだけなので、

マンガでは、
文章を読んでるとは言えません(ToT)


もちろん、
娯楽としては 良いと思いますが…(^_-)


それから…
読書では、
音読をする必要はありません!

もちろん、
国語の教科書を音読するのは、
良い事です。


でも、読書の時は、
普通に読ませてあげて下さい。


そうする事で、
自分独自の文章を読むペース
が、確立され、
文章を読む事が苦痛ではなくなります。


読量量は、本の厚さにもよりますが、
“一週間に1~2冊”くらいは
読むと良いと思います(^_^)



《4.短い文章がきちんと書ける》

これが一番難しいと思うお母さんが、
多いんじゃないでしょうか?

連絡帳の下に、
日記を書く欄がありませんか?

あのくらいの量で良いんです(^_-)
(短い文章で、4~5文程度)


文章の内容を気にして、
すこしでも賢い!?文章を
書かせようとするお母さんがいますが、

大切なのは、そこではありません。



中学受験の面接でも…

大人が考えた”いかにも”という回答は、
あまり好まれないようですが…
作文や日記も同様です。

書く内容は、
年をとり、経験を積むごとに…
本をたくさん読むごとに…

自然と語彙も増えて、
魅力的な文章が書けるようになります!



大切なのは…

1.文章を書く事に慣れる。

2.誰が(主語)、何を(目的語)、
どんな風に(修飾語)、どうした(述語)と、
的確に、短い一文が書ける。

3.て、に、を、は…(助詞)が適切に使える。

4.句点(、。)がきちんと書ける。

5.意味の通じる文が書ける。

これだけです(^_-)

意外と…中学生になっても、
これが出来ない子供さんが多いです(T-T)

受験や模試で、
「○○について、自由に文章を書いて下さい。」
という、問題はよく出題されます。


でも、そういう問題でも、
ちゃんと採点基準があります。

“何でも書いておけば良い”のでは、
ないんですよね〜(>o<)


二日に一度でも良いです。
文章を書く練習をしてみて下さい!

そして、
上記の2~5項目が出来ているか、
チェックしてあげて下さい!



文章を書けて、読める事は、
全ての勉強の基本です(*^o^*)




5. 算数の文章問題(応用)

中学受験をする場合や、
難関高校、難関大学を目指す場合は、

小学生の時から、
算数の文章問題を学習することは
とても大切だと思います(^_-)


算数の文章問題といっても、
様々な種類があり…

「太郎くんが500円、花子ちゃんが200円
持っていました。合わせて何円持っていますか?」

のように、
教科書に載っているようなレベルの問題から、

ツルカメ算、植え木算、仕事算など…
中学受験に、よく出題される問題まで、
幅広いレベルの問題があります。


もちろん、小学校低学年では、
仕事算などの問題は難しくて、
ほとんどの子供は、
解くことができません。


ですが…小学校低学年で、
教科書レベルの問題しか
学習していない場合、

高学年になっても、
なかなか受験レベルの問題は
解けません(T-T)


なぜなら…
一般の学校で習うレベル
と、

中学受験で出題されるレベル
では、
かなりの差があるからです(>o<)


では…  
小学校低学年からは、
どんな算数の文章題をすれば
良いのでしょうか?



小学一年生では…

“教科書の文章問題より、
少し難しい問題集”
を、解かせる。

まずは…
問題が解けるかどうかよりも、
文章問題に慣れさせる事が大切です。


また、あまり難しい問題だと、
算数の勉強が嫌いになってしまう
可能性もあるので、

“少し考えたら解けるかな⁉️”くらいの
レベルの問題を解かせて、

“問題が解ける楽しさ”
教えてあげて下さい!

(自分の子供さんのレベルに合った
問題集を選択することが大切です。)


答えが正解したら…
最大限に誉めて欲しい
と思います(*^o^*)



小学校低学年のお子さんは、
まだまだ…
“お父さんやお母さんに
喜んで欲しいから頑張る!”

と、思う…可愛い年齢だからです♥



小学二年生、三年生では…

高度なレベルの1学年前の問題集を
解かせるのが良いと思います。

2年生であれば、
小学1年生のハイレベル問題集を
するのがお勧めです!

1年生用の問題集を、
1年生の時にすれば、難しすぎて…

子供さんが勉強を
嫌いになるかもしれないので(>o<)



別に2年生用の問題を
2年生でやらなくても、
小学生の間に習得すれば良いので、

1年生用を2年生で学習しても、
なんら問題はないと思います(^_^)



逆に…

一年遅れで解くと、
正解する率が高く、子供も楽しい(^^)

解ける問題が多いので、
親もあまりイライラしない!

という、メリットもありますよ~


ちなみに…
うちの子供は、この方法で、
中学受験に合格しました(^_-)



中学受験を目標としている子供さんは、
小学校低学年から、
塾へ通われている子も多いでしょう。



でも…たとえ個別授業であっても、
塾では大勢のうちの一人。


弱点を一人一人的確にフォローする事は、
難しいかと思います。



特に、小学校低学年の間は、
お父さん、お母さんが、

「うちの子供は、漢字が苦手だから、
漢字を多く覚えさせよう」とか、

「昨日は、文章問題の2番を間違えたから、
もう一度、同じ問題を解かせてみよう」とか…


決め細やかなサポートをすることが、
成績向上に繋がるのでは…
と思います(*^o^*)


子供はあっという間に成長します(゚ロ゚)


是非とも…
一緒に勉強する時間も、
楽しんで下さいね~(*^o^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました