国公立大学と私立大学について

我が家の長男は高校2年生になります。
今はまだ当然理想も高く、
国立を第一志望にしていますが、
実際国公立大を第三志望まで
レベル別に決めたとして…
本人は私立は考えていません。

私も当然国公立大に行ってほしいのですが…
受験はそんなに甘いものではないと
今年改めて感じ、

私大の選択肢もやはり必要かもしれないと
思い始めています。

ただ、それを本人に話すか話さないか悩んでいます。
話したところで志望が変わるわけではないですが、

もしもの時は私大の選択肢もあると
本人が知っているのと知らないのでは
気持ちの在り方が変わるのかな…と。

良い方に変わるか悪い方に変わるか、
何も変わらないか。
誰にもわからないことですが(^◇^;)

ちなみに我が家は普通のサラリーマン家庭で、
今のところ一人暮らしでの学生生活になる予定です。
私大が我が家の家計的に大変だということは、
長男はよくわかっています。


yuyuさんはどう感じられますか?




ご質問を頂きました。
万年ネタ不足の私にありがとうございます照れ

息子が高校1年生の時に、
進学説明会に来ていた河合塾の講師が
こういう内容のお話をしていました。

「是非とも、
お子さん達には国公立大学を
目指して欲しいと思います。

その理由の一つには、
講師1人に対する生徒数の違いがあります。

多くの国公立大学は、
講師1人に対する生徒数が
私立大学に比べて圧倒的に少ない。

それ故に、
手厚く指導出来るというメリットがあります。

そして、
やはり国公立大学卒を採用したいと
考える企業は多いというメリットもあります。」



しかし…
私は私立大学の薬学部卒ですが、
薬学部らしい仕事をしていないこともあり!?

私立大学だからといって
不自由を感じたことはありません。

“早慶上理やMARCHは
地方の国立大学よりも就職率が良い”
という話も耳にします。



もちろん偏差値の違いはありますが、

(費用面以外で)
私立だから国公立だから…
という偏見はあまりないのでは
ないでしょうか?


こういうお話を一般論として
お子さんに話してみるのは如何でしょう?



高校2年生の段階で、
国公立大学しか考えていないのは
私からすれば普通の事だと思います。

息子の同級生も、
高校2年生の段階では
全員そうだったのではないでしょうか?



息子の学校では7割5分の生徒が
国公立大学へ進学します。

ですが、
私立大学へ進学するから
成績が悪いのではなく、

当然、早慶上理へ進学する生徒さんは
地方の国公立大学へ進学する子よりも
良く出来る生徒さん達です。

最終の志望校を決めるのは、
共通テスト終了後です。

(ブログには詳しく書きませんでしたが、
息子も、その時期に
志望校が二転、三転しましたショボーン



共通テスト用の勉強、
大学2次試験の勉強、
私立大学用の勉強…
これらの勉強内容は異なるものです。
(東進の先生の受け売りですニヤリ


例えば…
早稲田大学を目指して、
早稲田大学の赤本を必死に勉強すれば
合格への近道となるでしょう。



ですが、それでは
共通テスト用の勉強が全く出来ません。

国公立大学への道が
閉ざされることになってしまいます。



ご相談者さんはとても優しい方なので、
国公立大学しか選択肢がないと
息子さんがプレッシャーになって
しまうのでは?
と、心配なんですよねショボーン



私の息子も3年生の10月か11月までは、
私立大学を受ける予定がありませんでした。

私立大学を受けることにしたのは、
周りのお友達の話や
塾の先生の影響を受けたからです。

ご相談者さんの息子さんも
もっと受験が近づいてくれば、
周りの人達の話を聞いたり
お友達の様子をみて、

私立大学の話も、
自分から話をしてくるのではないでしょうか?ニコニコ



それまでは、
「私立大学へ行くのなら、
○○万円くらいかかるらしいよ。
でも、それくらいなら
我が家でも払えるかもしれないね~」

などと、一般的な話として
会話に出してみては如何でしょう?ウインク



医歯薬は別ですが…
私立大学と国公立大学の学費の差は
近年減ってきています。

(収入制限はありますが)
利子の掛からない奨学金制度もあります。

お子さんの前で、
そういう世間話をするのも
アリかもしれませんね照れ



何はともあれ…
今の時期に、
国公立大学を目指して勉強するのは
良い事だと思います。

(私立大学もあるからと、
私立の勉強に重きをおいたのでは、
国公立大学は受かりませんから…)



ご相談者さんが仰る通り、
受験は甘いものではありません。
(私も今年、身にしみて感じましたショボーン

ですが、
厳しい状況にあえて身を置き、
頑張る息子さんは素晴らしいんじゃ
ないでしょうか?おねがい



ご相談者さんのお子さんなら、
本当に辛ければ
お母様に相談されるような気がしますチュー

それまで、息子さんの頑張りを
精一杯応援してあげてはどうでしょう?



大学受験、本当に厳しいのは
高校3年生の夏頃からです。
(もちろん個人差はありますが…)

真剣に私立大学の話をするのは
それ以降でも良いような気がしますウインク



“私大が我が家の家計的に大変だということは、
長男はよくわかっています。”

親思いの優しい息子さんですねドキドキ

その気持ちが、
勉強への頑張りに繋がるかもしれませんね~おねがい



4月に入れば、
大学進学に掛かった費用や、
一人暮らしの準備に掛かった費用を計算して、
ブログにアップしようと思っています。

もし宜しければ、参考にしてみて下さい。



私も私立大学の費用も
散々電卓で計算しましたし、

実は…
予備校の寮も押えていましたショボーン



いつ、
「やっぱり浪人する真顔」と言い出すか
分からない状況でしたから…ショボーン

(大学の入学金の振込用紙のコピーを送ると
返金してくれるシステムだったので、
早速手続きしましたニヤリ

お子さんの大学受験が上手くいきますように…
いつも応援しています!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました