以前、家庭教師をご依頼頂き
初めてお宅へお伺いすると…
「成績が上がらないので、
塾を増やしたら、
成績が下がったんです。
宿題も多くなり
勉強時間も増えたのに…」
とお母さんが言われました。
「お母さん、
理由を説明しましょうか?
塾の問題集を持ってきて下さい。」
塾の問題集を持ってきて貰い、
地理のまとめの問題を、
子供さんに解いて貰いました。
結果…正解率は1割
横で見ていたお母さんは…絶句
「でも、
ちゃんと解いて、◯つけして、
赤ペンで直してますよね。
どうして1割しか、
出来ないんでしょう?」
当然…お母さんは、
驚きが隠せません。
「それは…
問題集を解いて、直せば、
勉強をした気になり、
それで、満足しているからです。
お母さん、
本当の勉強はここからなんですよね。
娘さんの問題集を見て下さい。
間違えた問題の番号にチェックが
ついていないですよね。
私が教えている生徒さんは全員、
問題の番号に赤、青、緑…と、
色を変えて、
何度もチェックがついています。
つまり…間違えた問題を
何度も解き直している訳です。
それをしていない子供さんは、
絶対に成績が上がりません。」
「先生、
どうして勉強法が間違っていると、
分かったのですか?」
「それは…
テスト結果を見れば、一目瞭然です」
そう〜テスト結果を見れば、
どんな勉強法をしているのか…
ほぼほぼ、
分かってしまいます
勉強の第一段階は…
授業を受けたあと、
(学校の授業でも、塾の授業でもいいです)
どこが出来るか、
どこが出来ないか、
判別すること。
そのために、
問題集を解くんですね。
それは要するに…
勉強の準備段階。
そのあと、
間違えた問題を覚えたり、
解けるように再度、
先生に説明して貰ったり…
それが第二段階。
そして、
完全に理解出来ているかどうか
確認するために、
別の問題集や、応用問題をする。
それが、第三段階です。
そして、最終段階は…
1ヶ月以上時間をあけて、
三段階で行った事を、再度して、
完全に自分のものに出来ているかどうかを、
確認します。
(私は主に、夏休みや冬休みに
この作業を行います)
それを、繰り返すことにより、
どんどんと学力が
身に付いていくわけです
成績が上がらないからといって、
塾を増やし、
問題集の数を増やすことは、
準備段階ばかり増えていって、
結果…
本当に必要な勉強をする時間が、
なくなってしまうんですね。
料理の下準備ばかりに時間をかけ、
完成した料理が一つも出来ないまま
タイムアップが来てしまう…
そういう状態なのです
成績が上がらないからといって
塾を増やし、
さらに成績が下がってしまうのは、
よくあることです。
特に…
「早く成績を上げないと、マズイ」
「もう、時間がない〜」
「次のテストで最後だから…」
と、焦ってる時に、
“塾を増やそう”と思ってしまう
親御さんが多いようです
受験間際になればなるほど…
新しいことに手を出すのではなく、
これまで学習してきた事を、
復習したり、確認したり…
今までの知識を確固としたものにする
ことに力を注ぎ、
子供さんが自信を持って
受験会場へ向かえるよう、
導いてあげることが大切だと思います
もうすぐ夏休みですね~
そろそろ夏休みの学習計画を考えている
ご家庭も多いのではないでしょうか?
家で問題集の復習をしようか?
夏休み用の問題集を購入しようか?
それとも、
塾の夏期講習をハシゴしようか?
夏休みは、
一年で一番学力を伸ばすチャンスですし、
一番学力差が広がる時期だといえます。
何をすれば効果的なのかは、
お子さんの年齢や今の学力、
中学受験や高校受験をするか否かに
よって異なります。
例えば…
私が今指導している小学6年生。
その生徒さんは、
来年公立中高一貫校を受験するので、
今月中には小学算数を全て終了し、
夏休みは当然…適性検査の猛特訓を行います。
高校受験を控えた中学3年生であれば、
(今の成績にもよりますが…)
中1中2の理科社会の苦手分野の補強と、
数学の応用問題などを重点的に行います。
受験学年ではない小学生も、
漢字や簡単な計算ばかり勉強するのではなく、
せっかくの長期のお休みですから、
普段はじっくり勉強出来ない
算数の文章題や理科の図鑑などを
勉強してみてはどうでしょう?
最近は何でもネットで検索できる時代なので、
百科事典がないご家庭が多いですが、
ネットは目的のものしか検索出来ません。
ですが、百科事典は目的のもの以外も
目に留まりますし、
パラパラと見るだけでも
世界が広がり、楽しいものです
最近の子供さんは、
楽しく遊ぶのはゲーム、
勉強は嫌々渋々…
まるで生活が、
天国(ゲーム)か地獄(勉強)しかないような
印象を受けることが多いです。
ゲーム以外の楽しみがあっても良いでしょうし、
苦痛じゃない勉強があっても良いんじゃないかと
思いますね~
学校へ行っている間は
みんな同じように過ごしています。
ですが、長~い夏休み
これをどのように過ごすかで、
人格形成に大きく影響する
かもしれませんね
何しろ、40日の夏休みは、
5ヶ月分の土日に匹敵する訳ですから…
しっかり計画を立てて、
有意義な夏休みを過ごして下さいね~
コメント