現在小学4年生の子供がおります。
家庭では通信教育をしていますが、子供が将来理系の大学を目指したいといい、私も働いていてじっくり勉強をみることができないのと親子でぶつかってしまうことがあり、学習塾を検討しています。
近所の個別指導か、中学受験は予定はなく高校受験の予定ですがいわゆる難関高校向けのカリキュラムがあるところにするか迷ってます。
高校受験まで6年ありますので、いまから難関高校向けの塾に行ってモチベーション等維持できるものなのかそういった不安もあります。
小学生いっぱいは通信教育でと思っていましたが、本人が理系の大学に進学したいと言っているので、まずは進学校の高校に
入学できるだけの学力をつけなければと思っています。
またこれから塾の見学に行きますが、塾探しで気をつけるポイントがあればご教示いただきたいです。公立の中学は内申点も重要と聞き、未知でわからないことばかりです。
もうひとつですが、中学生になると、塾とは別に行政で行っている格安で勉強を教えてくれる教室の抽選にあたれば通うことができます。念の為、大学院まで進学を考えると、かなりの教育費がかかりますので、塾と行政の格安の内容に大差がなければそちらも検討したいと思います。
ご質問を頂きました
ありがとうございます~
とても嬉しいです~
他にも、
高校選びについてのご質問も
書かれてあったのですが、
一つ一つ丁寧にお答えしたいので、
今回は塾選びについてだけ
書かせて頂こうと思います。
(高校選びについては
また次回書きますね)
まず、
“塾選びで絶対にやってはいけないこと”
2つ
1.合格実績を目安に塾を選ぶ事
○○中学合格○名
○○高校合格○名
早慶上理合格10名 など…
よく塾のチラシに載っていますよね~
なぜ塾は
合格実績をチラシに載せるのか?
それは、合格実績に惹かれて
入塾する子が多いからです
ですが、
それを鵜呑みにして塾を選ぶのは危険です
「○○高校 鈴木ひろしさん(仮名)
慶応大学合格おめでとう」という紙が
塾内に貼ってあるのを
実際に見たことがありますか?
大手塾なら、
廊下から階段から…
ズラ~っと貼ってありますよね。
あれをよく見て下さい!
慶応大学に合格した鈴木ひろしさんは、
早稲田大学にも明治大学にも
中央大学にも合格している
なんてことが、よくあります
塾のチラシに
早慶上理に10人合格と載っていても
実際には、5人で2校づつ
合格しているのかもしれません。
塾生50人中、10人が
早慶上理に合格するような塾なのか、
塾生50人中、5人が
早慶上理に合格するような塾なのか…
それは合格実績だけでは分かりません。
中学受験、高校受験の合格実績も
同様です。
私立学校の場合、
入試日が異なれば、
何校でも受けられるのですから、
優秀な子が、
1人で何校も合格しているのは
よくあることです。
あたかも…大勢の生徒が
良い学校へ合格しているように見えても、
実際には、ごく一部の優秀な生徒の
合格実績なのかもしれません。
中学受験の合格実績などは、
夏期講習だけ冬期講習だけ受験した生徒も
カウントされてる場合もあるようです…
そして、
絶対数の違いも考えなければなりません。
「A高校50名合格」のB塾と
「A高校10名合格」のC塾なら
誰でもB塾に惹かれるでしょうが、
ですが、
B塾ではA高校を100人受験し、
C塾ではA高校を15人受験したとしたら
どうでしょう?
C塾の方が合格率が高いことになります。
一番怖いのは、
あまりに合格率にこだわる塾は、
“合格率に貢献してくれそうな生徒”
(優秀な生徒)と、
“合格率に貢献しなさそうな生徒”
(あまり優秀でない生徒)とでは、
“対応に大きく差をつけられる”場合がある
ことです
全ての生徒が、
“塾に入ってから成績が伸びて、
良い学校へ合格したわけではない”
(もともと優秀だった子が
たまたまその塾へ入り、
合格実績に貢献した可能性もある)
少しうがった見方かもしれませんが…
そういう可能性もあることを
考えておいた方が
良いかもしれませんね~
2.優秀な子が通っている塾だから…
という理由で塾を選ぶ事
「学年1位の子が通っている塾だから
私もその塾へ行こう~」
そう思って入塾したのに、
全く成績が上がらなかった…
今まで何度、
この言葉を聞いたことでしょう~
「あの塾へ通いだしてから、
○○ちゃんは成績がグンと上がった」
「あの塾のお陰で
○○ちゃんはA高校へ合格した」
そういう事例だけで、
塾を選ぶのは失敗する可能性大です。
その○○ちゃんには、
ピッタリ合う塾であっても、
お子さんには厳しすぎるかもしれない。
反対に、
優しすぎるかもしれない。
子供さんの性格や今の学力は
大きく個人差があります。
優しく褒められて伸びる子もいれば、
優しい講師であれば、
それにあぐらをかいてしまって
サボってばかりの子もいる。
多少厳しい先生でも
負けん気が強くて頑張る子もいれば、
少し注意されただけで、
意気消沈してしまう子もいる。
大手塾であればあるほど、
1人1人に対応するのは難しく、
ご家庭の方で
お子さんに合う塾を選ぶ必要があります。
そして…
「優秀な子が通っている塾だから」
そういう理由で塾を選んで、
上手くいかない一番の理由は
何だと思いますか?
それは、
「あの塾へ行けば、成績を上げてくれる」
と、思っている事です
まず…
“塾へ入っただけで成績が上がる”
そんな魔法のような塾はありません
家庭教師でも塾でも同じですが…
私が今まで指導してきた生徒さんが
全員、成績がアップした理由は何だと思いますか?
解説が上手だから?
記憶に残るように説明するから?
要領よく教えるから?
いいえ、違います。
一番の理由はただ一つ、
“生徒さんの勉強時間数が増えたから”
です
もちろん、
効率よく勉強する方法を指導することは
大切ですし、
理解して貰えるように
印象に残るように解説することも
とても大事です。
ですが、一番大事なのは
“生徒に「勉強をやろう~」と思って貰うこと”
なんですよね!
特に、小学生、中学生の間は、
勉強すれば必ず成績は上がります。
そう考えれば、
“良い塾”というのは、
“子供が勉強をやる気になる塾”
ということになると思います。
私が塾選びで良い方法だと思うのは、
・実際に通塾していた子に話を聞く
・異なる学年の通塾経験者の親に話を聞く
ことです。
同じ学年の親御さんだと、
本当の事を教えてくれない場合も
あるでしょうし、
今、通塾中だと
本音が言えない場合もあります。
最近では、
ネットの口コミなどを参考にする方も
多いようですが、
悪口などはあまり信憑性がなく、
(単なる嫌がらせのこともある)
良い塾は内緒にしておきたいので、
信頼できるレビューは少ないかもしれません。
そして、実際に体験して
子供さんが気に入った塾を選ぶことは、
とても重要だと思います。
同じ系列の塾でも、
講師によって全く雰囲気が違いますし、
人と人との相性は
実際に会ってみないと分かりません。
もうひとつ、重要なことは…
“今の年齢に合う塾を選ぶ事“
高校1年生と高校3年生では
あまり差がありませんが、
ご相談者さんのように
小学4年生だと、
1年間で大きく成長します。
ご相談者さんは、
6年間同じ塾に…と考えられて
いるのかもしれませんが、
私は今の年齢で合う塾を探す方が
良いと思います。
結果、
6年間通い続けられれば、それで良し!
無理ならば、
中学へ上がる段階で転塾しても良い!
くらいに、
柔軟に考えられては如何でしょうか?
塾は目的に応じて選ぶ必要があります。
中学受験をするなら、
中学受験用の塾が必要でしょうし、
中学受験をしない小学4年生であれば、
一番必要なことは、
“学習習慣をつけること”ではないでしょうか?
高校受験に必要な勉強については、
次回、別途書きたいと思いますが…
小学4年生の時期から、
難関高校受験を視野に入れた塾選びを
するよりも、
今は、楽しくお勉強を続けられる環境を
与えてあげることが
必要なのではないでしょうか?
私は、中学受験をしないのであれば、
ご家庭での通信教育だけで
充分だと思いますが、
お母様の負担も考えて
塾を選ぶのであれば、
先程書いた、
“子供が勉強をやる気になる塾”を
探されると良いと思います!
内申点や公立高校受験、
私立高校についてなども、
次回書きたいと思いますが、
中学校からの勉強を考えても、
今の子供さんに必要な事は、
1.学習習慣をつける
2.読書をする
3.計算力をつける
4.算数の応用問題をする
この4つだと思います。
塾に求めることは、
高度な内容や教材の質というよりも、
“子供さんが
勉強を好きになるような雰囲気”
なのではないでしょうか?
行政が行っている集団指導は…
(私も指導に行っていましたが)
正直…色々な講師がいます。
もちろん地域によっても
差はあるでしょうが、
難関高校を希望されるのであれば、
塾や通信教育の方が
間違いないと思いますね
最後にもう一つ…
個別指導などで、
毎回講師が違う塾や、
出来たばかりの塾で
若い講師ばかりの塾は
あまりお薦めではありません。
その理由は、
子供さんへの指導は責任を持って
慎重に行う必要があり、
毎回担当者が替わったり、
経験が浅い場合は、
対応出来ない事もあるからです。
新しい建物や設備に惹かれることも
あるとは思いますが、
一番重要視すべきは
講師の人間性であり、
それをしっかり見極めて、
塾選びを行って欲しいと思います
コメント