学力差はいつから出来るのか?

幼稚園の子達は、みんなで仲良く、
放課後、園庭でワイワイと遊び、
学力差など皆無…

だと、思いますよね。


ですが、
幼稚園教諭をしている友人は、
「この頃から、
成績優秀者になるだろうな~
あまり勉強ができそうじゃないな~
くらいは分かる。」
と言います。

もちろん、その印象が必ずしも
正解かどうかは分かりませんし、
慶応へ行くのか、明治へ行くのか…
までの違いは分からないと思います。


なぜ、幼稚園ですでに差が見えるのか?
それは、やはり…
親が手をかけて育てているか否か
だと思います。


ちゃんと先生に挨拶し、
お手紙を忘れず渡して、
体調が悪いときには
連絡帳に書いておく

そういう、当たり前の事が
ちゃんと出来ているか?
が、判断材料になるのかもしれません。


また、
目を見て人の話を聞く
集中して絵が描ける
ちゃんと座っていられる

行儀良く食事が出来る
喋ってはいけないときは、
お口にチャックが出来る
お友達に合わせることが出来る


などの子供の行動は、
1人1人を見ているだけでは
あまり違いが分からなくても、

一度に10人20人の子供がいれば、
その差は一目瞭然でしょう。


家でお絵かきや線つなぎなどをさせ
座る練習をしているか、
読み聞かせをして
集中して話を聞く練習をしているか、
食事中にマナーを教えているか…

で、差が出てくるのだと思います。


しかし、このレベルの差は、
学力だけでいえば、
いくらでも挽回出来ます(^_-)



初めて学力差が大きく広がる時期は、
小学校5,6年生だと思います。

なぜなら、
小学校5年生から、
勉強内容の難易度がぐっと上がるから…


特に中学受験を経験した子供さんと
経験していない子供さんでは
学力差が大きく異なります。


なので私は、
中学受験をしない子供さんにも、
算数だけは受験用のテキストを
使用しています。



当然なのですが…
色々な成績の中学3年生がいます。

偏差値10代の子から、
偏差値70代の子まで…

本当に同じ義務教育を
受けてきたのだろうか?
と、常々思ってしまいますが…(>o<)



中学3年生の指導へ行った時、

「あ~先生、テストが落ちた。
拾ってくれる?俺の0点のテスト。」
と言うので、

「また~冗談言って…(^_^)」
と笑いながら、拾ったら…
本当に0点だった(゚ロ゚)

「どうすれば、
0点が取れるのかなぁ~?」
と聞いたら、

「マジで俺も知りたいよ」
って…(T-T)


中学生の勉強は、
小学生の勉強さえ
ちゃんとマスターしておけば、

たとえ、
中学1年生からサボっていたとしても
1年間あれば、
3年分の勉強をすることが出来ます。

(偏差値70までは難しいかも
しれませんが、
偏差値60そこそこの高校であれば、
今までの生徒さん達も合格しました。)


ですが、
小学生の勉強が出来ていない場合は、
中学生内容であっても、
習得するのは至難の業です(T-T)
(中3からは特に…)

あの0点の中3生は、
間違いなく小学校の問題から
やり直す必要があります(´д`)



中学受験をするしないに関わらす、
小学5,6年生では、
学校レベルの問題だけでなく
中学受験用の問題にチャレンジすることが
中学生からの勉強がスムーズになります。

(受験用算数だけで良いですし、
つるかめ算などの特殊算は必要ないです。

割合、単位量当たり、比、速さ、場合の数
などの、応用文章題をしておくことが
お薦めです。)



次に差が開く時期は、
中学3年生頃だと思います。


特に、
一般中学に通っている子と
中高一貫校へ通っている子では、

同じように校外模試を受けても
かなり学力差が出来てきます。

なぜなら…
学校で習っている問題の難易度が
異なるから。


中高一貫校が使用している
体系数学などの教科書と
一般中学が使用している教科書では、
全く難易度が異なります。



分かりやすく言うと…

中高一貫校が使用している教科書は、
公立高校入試の中で、
一番難易度の高い問題がゴロゴロ載ってる

という感じでしょうか?(;^^;)



公立中学校で上位であれば、
その位置に満足するのではなく、
チャートなどの難易度の高い問題集に
チャレンジするか、

中高一貫校生もいる塾で、
レベルの高い授業を受けることが
お薦めです。
(特に数学、英語)


公立中学で上位の子であっても、
中高一貫校へ高校から入学し、
その差に愕然としてしまい…

全く勉強する意欲がなくなってしまった
という、生徒さんが何人もいました(T-T)



無事に、良い高校へ進学できても、
まだ油断出来ません(>o<)

次に差が開く時期は、
高校2年生。


私の経験上も
息子の周りを見ていても、
高校2年生をコツコツ勉強して
過ごした子供は、

模試でも
良い成績をキープしていますし、
良い大学へ合格している子が
多いです!


高校1年生は入学したばかりで
みんな頑張りますし、
高校3年生は受験前なので
みんな勉強します。

高校2年生が、
一番勉強する子としない子の
差が大きいんですよね(T-T)


つまり…
高校2年生を制した者が受験を制す!
のだと思います(^_-)

(これは、塾の先生の受け売りです
(;^^;)





コメント

タイトルとURLをコピーしました