中高一貫校のメリット


家庭教師歴20年。
息子は公立中高一貫校 高校3年生。

そんな私が思う、
中高一貫校のメリットとは…



私は主として、
小、中学生の家庭教師をしています。

中高一貫校の高校生を教えたり、
(中学卒業時に辞め損ねました)、
中学受験する小学生を教えることもあります。

生徒の在籍校は様々で…
付属小中学校、中高一貫校、私立小中学校、
町立(区立)小中学校の生徒さんがいました。

やはりそれぞれ、
特色があるように思います。



ちなみに、
うちの息子も中高一貫校の高校3年生です。



中高一貫校において、
まず最初にいえることは…

デメリットよりも、
圧倒的にメリットが多いということです
(^_-)





では、中高一貫校のメリットとは…


1. 勉強しやすい環境


一般中学では、昼休みに勉強していると、
「ガリ勉だなあ」とからかわれたり、

「一緒に遊ぼう」
と言われて断われないとか……

やはり、大っぴらに勉強は
やりにくいようです(>o<)



その点、
中高一貫校では、勉強をするのは当たり前。



うちの息子が、中学一年生の部活帰りに、
「遊びに行こう~」
とお友達を誘ったら、
「期末テストの1ヶ月前だから、
帰って勉強するよ~」
と言われたそうです(゚ロ゚)

それを聞いたうちの息子や、
周りにいた他のお友達も…
「それもそうだなあ~」と思い、
みんな家に帰って勉強したらしい(^_^)



期末テストまで
“1ヶ月もある”と思うのか、
“1ヶ月しかない”と思うのか…
そこが大きな違いですよね(^_-)



受験のない中学では…
勉強が出来る子もいれば、
高校行くのも難しいような
勉強とは縁のない子供もいます。



ですが、
中高一貫校では、程度の差はあれ、
全員が”勉強する子”なので、

テスト期間中は、
休み時間も友達と
問題を出し合ったりして勉強し、
切磋琢磨して頑張っている子が多いです。



ちなみに…
うちの息子が、中学の卒業式の時、

担任の先生が、
「教師が何も言わなくても、
君達は一生懸命に勉強するから、
勉強に関しては全く心配していません。
しかし、勉強以外の事にも、
もっと関心を持つように…」
と、おっしゃってました。


それくらい、
勉強に関して貪欲な生徒が多いです。




2. 熱心な先生が多い


公立の中高一貫校は、
地域のモデル校となっている場合が
よくあります。

そのせいなのか…
やる気があり、
教え方が上手な先生が多い(^▽^)


「数字の○○先生は
何を言ってるのか分からない。」とか、

「社会の○○先生は教科書を読んで、
プリントを配って終わる」とか、
一般の中学校ではよく聞きます(゚ロ゚)


(もちろん、素晴らしい先生も
多くいらっしゃるのですが、
中には、やる気のない先生も
いるようです)



それに対して、
中高一貫校の先生は熱い先生が多い!
(松岡修造さんのような…!?)


「困ったことや悩んでいる事があれば、
何でも相談しにこい!」

「勉強も分かるまで、
何時間でも付き合うぞ~」

「勉強でも、
運動でも全力を出し切るんだ!!」
みたいな、先生が多いです。



サラリーマンタイプの先生が
少ないということですね(^_-)

(思春期の子供達(特に女子)は、
熱すぎて嫌がられる場合も
あるようですが…(;^^))



いわゆる…不良は一人もいないので、
生活指導にかける時間を、
勉強を教えることに費やせるのかも
しれませんね(^▽^)



また、先生同士の勉強会なども、
よく行われているようで、
それ故に、
教え方の上手い先生が多いのかもしれません。




3. いじめが少ない



中学受験させる家庭は、
一般的に、
親が子供に手をかけている
家庭が多いです。

反対に言えば、
放任主義の家庭が少ない。


充分な愛情を受け、
大切に育てられている
子供さんばかりなので、
基本的に優しい子が多いです。


自分がストレスが溜まっているからと
弱い子をいじめたり、
集団で友達に暴力をふるったというのは、
ほとんど聞いたことがありません。


もちろん、まだ子供ですから、
一対一で喧嘩をしたり、
些細なトラブルはあるようですが。


真面目で勉強が出来る子達同士、
スポーツが好きな子達同士とか…

似たタイプの子達が
集まるグループはあるようですが、

違うグループの子供達でも、
お互いを尊重し合っているようです。


もちろん、
飲酒、喫煙、万引きなど…
息子の学校や
家庭教師の生徒さんの学校では
聞いたことがありません。




4. 理不尽な親が少ない



もちろん、どこの学校にも、
賢い親御さんは大勢いると思います。

でも中には…
「中学受験させるなんて、子供が可哀想」 
「小学生は勉強なんてしなくていいのに」
「中学受験させて、
総理大臣にでもさせるつもり?」
など、ビックリするようなことを言う
お母さんもいます(゚ロ゚)


中高一貫校には、
そんな事を言う親は、一人もいません。
(みんな受験組なので、当然ですが…)


似たような環境の家庭が多いので、
お付き合いがしやすいかもしれません。

(私は、小学校より中学校のほうが
ママ友付き合いはずっと楽でした(*^o^*))




5. 文化祭、体育祭の規模が大きく、
子供も親も楽しい



ほとんどの中高一貫校は、
一般の中学校に比べて生徒数も多いです。
そのぶん、体育祭も迫力があります。


うちの息子も、中学生の時、
「高校生のリレーは
見応えがあったなあ~」と言ってました。



町立(区立)中学校の文化祭では、
火を使う調理をする食べ物は
出さないところが多いようですが、
中高一貫校は、高校生もいるので
食べ物の模擬店も充実しています。


息子の学校でも、
ピザやカレー、ポテトフライ、唐揚げ、
パフェなど、美味しい食べ物がずらり…


結構本格的なお化け屋敷や、
ゲームコーナーなど、
中学生でありながら、
高校生の文化祭を楽しめます(*^o^*)




6.リーディング授業を行っている



ほとんどの中高一貫校は、
リーディング授業(先取り授業)を
行っていると思います。

息子や生徒さんの学校では…
通常、
高校1年で習う英語の文法(表現)、数1、
化学基礎の大半を、中学3年生で習います。


もちろん、中学校の授業時間数も、
普通の中学校より週に3~4コマ分多いです。


リーディング授業を行う事によって、
高校3年生では、
受験勉強に費やす時間が多くなり、
大学受験に有利だといえます。




7.海外留学に力を入れている学校が多い



中高一貫校は、
グローバルな人材を育てる事を
目指している学校が多いです。


生徒さんの通う学校では、
中2、中3、高1年生の中から希望者を募り、
毎年オーストラリアへ留学させています。
(今はコロナの影響で中止されていますが)


留学希望者は多く、
毎年定員をオーバーするので
抽選となります。


すごく有り難いと思うのは、
学校の先生(英語教諭)も
何人か同行する事!

親としては、
とても安心ですよね~♥


2週間、現地の学校に通い、
現地のご家庭でお世話になる…


子供達にとっては素晴らしい経験になる
と思います。



8. 多くの良き友人が出来る
 (一生付き合うだろう友人)


中高一貫校は、大学のように、
同じようなレベルの子の集まりです。

高校生の部活にも参加できるので、
部活の種類も多く…
同じ趣味を持つ友達も見つけやすいです。


真面目でガリ勉タイプの子
活発でスポーツが好きな子
大人しくて控えめな子
大勢でワイワイ楽しむタイプの子
おちゃめで人を笑わせるのが得意な子
などなど…


色々なタイプの子が
自分に合った仲間を見つけて、
居場所を作る事が出来ると思います。


私の生徒さんで、
小学生の頃、大人しくて、
ちょっと暗いイメージだった子が、

すごく楽しそうに学校に通っている
様子をみると、
中高一貫校に入学して良かったなぁ~
と思います。

(もちろん、一般の中学へ入学しても
多くの良き友人に恵まれることも
あると思います(^_-))



9. その他…

・部活動の種類が多い
(高校の部活の中にも、入れるものがあるから)

・修学旅行の日程が長い⁉️
(うちの子供の学校の場合)

・制服が大人っぽい

・校舎、敷地が広い

・服装などの校則がゆるい⁉️(高校生に近い)

・広い地域に友達が出来る

・男女が仲が良い(場合が多い)

・高校受験がない(当たり前ですが…)

などなど…


本当に多くのメリットがあると思います。



もちろん、中高一貫校であっても、
色々な学校がありますので、
当てはまらない場合もあるかもしれません。

その点は、ご了承下さいまし…(^▽^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました